計量史をさぐる会2022 のご案内2022年10月28日(金)、あがたの森文化会館 | 
| 共 催 | (社)計測自動制御学会力学量計測部会 | 
| 協 賛 | (社)日本計量振興協会、東京産業考古学会、日本技術史教育学会 | 
| 後 援 | 日本計量新報社 | 
| 日 時 | 2022年10月28日(金) | 
| 会 場 | あがたの森文化会館(旧制松本高等学校校舎) | 
| 長野県松本市県3-1-1 | |
| 参加費 | 研究発表会 会員 3,000円,会員外 4,000円、懇親会 4,000円 | 
| 会長挨拶 日本計量史学会 会長 | 山 田 研 冶 氏 | 
| 主催挨拶 東洋計器株式会社 代表取締役社長 | 土 田 泰 秀 氏 | 
| 来賓挨拶 松本市 教育長 | 伊佐治 裕 子 氏 | 
| 代理 松本市博物館 館長 | 木 下 守 氏 | 
| 来賓挨拶 長野県計量協会 会長 | 長 坂 宏 氏 | 
| 代理 長野県計量協会 監事 | 小 川 博 氏 | 
| 「年縞展」と「山本コレクション」 | |
| 東洋計量史資料館 館長 | 土 田 泰 秀 氏 | 
| 二宮金次郎の生涯を追って | |
| 日本計量史学会 | 黒 須 茂 氏 | 
| 1.古典的円周率計算法 | 岩 崎 博 | 
| 2.日本と欧米の物理学教科書における運動の第2法則と | |
| 「力の絶対単位」の比較 | 雨 宮 高 久、市 毛 幸太朗、田 中 啓 介 | 
| 3.計量トレーサビリティの草創 ―産業計測標準委員会の活動― | 小 川 実 吉 | 
| (誌上発表) | |
| 4.佐藤政養と度量衡 | 山 田 研 治 | 
| (誌上発表) | 
| 会 場 東洋計量史資料館 | 
| 長野県松本市埋橋1−9−18 | 
| 会 場 しずか | 
| 長野県松本市大手4-10-8 | 
| ※新型コロナウイルス感染拡大状況により懇親会は中止することがあります | 
| 詳細はこちらをご覧ください |