| 計量史をさぐる会2017 のご案内2017年11月2日(木)、産業技術総合研究所 つくば中央第三事業所3-1棟 「6階会議室」 | 
| 共 催 | (公社)計測自動制御学会力学量計測部会 | 
| 協 賛 | (一社)日本計量振興協会 | 
| 後 援 | (株)日本計量新報社 | 
| 日 時 | 2017年11月2日(木) 13時〜17時 | 
| 会 場 | 産総研 つくば中央第三事業所3-1棟 「6階会議室」 | 
| 茨城県つくば市梅園1-1-1つくば中央第三 | |
| 参加費 | 研究発表会 会員3,000円、非会員4,000円、懇親会 5,000円 | 
| 我が国における近代長さ標準確立の経緯に関する調査研究 | 
| メートル原器調査研究委員会委員長 飯 塚 幸 三 氏 | 
| 大野製,曲尺と挾尺,ダイアゴナル式ノギス | 
| 平戸城 施設長・学芸員 浦 部 知 之 氏 | 
| 1.「電気の精」リトグラフと「アラゴー」の円盤の行方 松 本 栄 壽 | 
| −リトグラフ350セットと円盤135枚の行方からパリの科学の原点を追う− | 
| 2.メートル原器とトンヌロ温度計の履歴調査続報 | 
| メートル原器調査研究委員会委員 平 井 亜紀子 | 
| 3.メートル原器から波長標準へ | 
| −わが国の長さ標準供給の歴史− | 
| メートル原器調査研究委員会副委員長 櫻 井 慧 雄 | 
| 4.19世紀の国際度量衡局発行の校正証明書 | 
| メートル原器調査研究委員会委員 渡 辺 英 雄 | 
| 会場:ホテルグランド東雲 | 
| 住所:茨城県つくば市小野崎488-1,電話:029-856-2211 |